顔面神経麻痺を引き起こす疾患として代表的な「ベル麻痺」「ハント症候群」は、ヘルペスウイルスによって引き起こされます。顔の表情に関する症状のほかに、意識障害や呂律が回らなくなる、めまいなどの症状を伴うこともあります。
主な症状
顔面神経麻痺は表情筋を支配する顔面神経が障害されることで、以下のような症状を起こします。
- 顔が動かしづらい
- 飲み物が片方の口からこぼれる
- 顔を洗う時に目を閉じられない
- 額のしわや口元のしわがなくなる
- 口の位置が傾いている
- 音が耳に響いて聞こえる
- 味覚がおかしい
- 目が乾く
- 耳の周りが痛い など
顔面神経麻痺の症状
顔面神経麻痺が生じると片側の顔の動きが悪くなります。多くはある日突然片側の顔が動かしづらくなります。
コップで水を飲んだら片側の口から漏れる、目が閉じられないなどの症状で気づかれることが多いです。
原因は多岐に渡りますが、多いものはベル麻痺、次いで多いのがハント症候群です。それ以外にも外傷や腫瘍、中耳炎による麻痺、先天性麻痺などがあります。
顔面神経麻痺の原因
ベル麻痺
ベル麻痺は顔面麻痺を起こす原因としてよくみられる病気で、顔面神経麻痺のおよそ半分はベル麻痺が原因と言われています。特発性顔面神経麻痺とも呼ばれ、原因は現在まではっきりとはしていませんが、少なくとも一部ではヘルペスウイルスによる顔面神経の炎症が起きているのではと考えられています。
症状は顔面神経麻痺のみで、それ以外の症状が起こるケースはほとんどありません。
ハント症候群
幼少期に水痘(みずぼうそう)になった経験は多くの方がお持ちだと思います。このウイルスは、水痘が治ったあとに神経(知覚神経節)の中に潜伏し、大人になってから神経の中で再び増殖することで、帯状疱疹の原因となります。
ハント症候群は顔面神経の知覚神経節である「膝神経節」というところに潜伏したウイルスがふたたび増殖し、ウイルス性神経炎を起こすことで麻痺が生じます。
顔面神経麻痺の症状に加えて、聞こえづらさ、めまい、耳たぶの腫れ、耳の痛みを合併します。すべての症状が揃うこともありますが、多くは一部の症状のみで、時間を追って少しずつ症状が出たりします。
治療について
主な治療法は薬物治療ですが、症状が進行している場合には手術を要する場合もあります。どのような治療が必要かを判断したうえで、連携する医療機関をご紹介させていただくこともあります。