また、鼻腔では吸い込んだ空気の温度や湿度を調整し、気管や気管支、肺への負担を軽減しています。
鼻はにおいを感じる器官です。においは目に見えない周囲の変化を知らせる重要なサインであり、香りは食をはじめとした生活の楽しみに直結しています。
鼻は、生命や健康の維持だけでなく生活すべてに密接に関わっているため、トラブルがあるとQOL(生活の質)が大きく低下します。鼻の症状でお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。
鼻に起こる主な症状
- 鼻水が出る
- 鼻づまり
- 鼻血がよく出る
- くしゃみがよく出る
- 鼻の奥が痛い
- においを感じない など
鼻の主な病気
アレルギー性鼻炎(花粉症)
アレルギー性鼻炎は、体内への異物(抗原)侵入を防ぐ反応として、くしゃみや鼻水、鼻づまりが過剰に起きている状態です。
抗原となりやすい物質には花粉、ハウスダスト、ダニ、カビなどさまざまなものがあります。治療は症状に合わせたお薬を選択していきます。
一方で、同様の症状が起きる血管運動性鼻炎という疾患があります。温度差や精神的ストレス、香料やたばこの煙などが誘因となり自律神経のバランスが崩れることで起こるものです。
治療法はアレルギー性鼻炎とほぼ同じですが、自律神経の働きをコントロールするお薬を処方することもあります。
嗅覚障害
においの感覚に何らかの異常をきたす症状で「嗅覚異常」とも言われます。嗅覚障害は風邪やインフルエンザなどの呼吸器系感染症や、鼻炎・副鼻腔炎、ポリープを原因として発生することがあります。
嗅覚障害の治療には、服薬による治療や嗅覚トレーニングなどを行います。治療には時間がかかることも多く、数年にわたり粘り強く治療を継続することで、徐々に改善していくケースもあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻の周囲にある空洞の粘膜が炎症を起こしたり、空洞に膿が溜まった状態を副鼻腔炎といいます。 以前は蓄膿症とも呼ばれていました。
急性副鼻腔炎には鼻水や鼻づまりのほか、発熱、目の周りや額が痛むなどの症状がありますが、慢性化すると痛みはほとんどなくなるため、風邪やアレルギー性鼻炎の症状と間違えやすくなります。
診断にはファイバースコピーなどを用いた検査などを行い、症状に応じて服薬治療やネブライザー療法といった治療で対応します。